歯磨きの補助器具について

みなさんこんにちは!新橋でお口の健康を守り続けて半世紀「林歯科」です。

これまで歯磨きの方法、歯ブラシの選び方などご紹介してきました。

正しい方法で磨いていても、最適な歯ブラシを使っていても、

どうしても歯ブラシで届く限界があり、歯と歯の汚れを完全に落とすことは難しいです。

そこで使用するのが補助器具です。

 

歯と歯ぐきの間、噛み合わせの溝になっている部分、

歯と歯の間、一番奥の歯の周りなど

こういった汚れが残りやすい場所にアプローチできるのが

デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシです。

 

・デンタルフロス

フロスは細い繊維の束でできている糸です。この糸を歯と歯の間に入れて繊維で汚れを

巻き取るように除去していきます。

糸だけのタイプと、持ち手がついているものがあり、初心者は持ち手の付いているものが

始めやすいかもしれません。

 

・歯間ブラシ・ソフトピック

歯間ブラシはまっすぐのものとL字型のものが市販されています。

ご自分の使いやすい方を選んでください。

また最近では持ち手はプラスティックでブラシの部分はシリコン製という

ソフトタイプもあります。

ご自身のつい買いやすい方を選ぶのですが、太さも色々なタイプがあります。

自分の歯の隙間の広さに応じて合ったサイズを選ばないと、

歯ぐきを傷つける恐れがあり、できれば使用方法を学んだうえで使用することを

お勧めいたします。

 

・タフトブラシ

ブラシの先が三角錐になっており、歯と歯の間や歯ぐきとの境、一番奥の歯の周りに

届きやすい仕上げブラシです。

これもご使用方法を学んでからご使用することをお勧めします。

 

どれも1日に1回、または週末など、割とゆっくり時間が取れる就寝前の歯磨きの

タイミングがお勧めです。

補助器具を上手に使用して、毎日のプラークコントロールの質を高めることで

虫歯・歯周病予防に繋がります。

正しい使用方法などもお伝えしています、ご来院時にお尋ねくださいね。

 

【医院情報】

林歯科

 

東京都港区新橋5-7-14 ひたちやビル2F

(JR・銀座線・都営浅草線)新橋駅より徒歩約7分

診療時間:10時~13時、14時~18時 最終受付17:30 (土曜は午前診療のみ)

休診日:土曜午後、日曜、祝日

お問合せ: 03-3433-7936

関連記事

  1. 歯に良くない生活習慣とは(2)

  2. 歯科医院での歯周病検診とは?

  3. 歯周病治療について(3)

  4. 歯周病治療について(2)

  5. 歯ブラシの選び方

  6. スポーツマウスガードについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP